みなさんこんばんは😀
「なんとなく気分が落ち込む…」
「頭が働かない」
「夜、寝つきが悪い」
こんな不調を感じていませんか?
当院にいらっしゃっていただいているお客様の中でも、8割程こういった睡眠の悩みを抱える方がいます。
実はこれ、腸と脳のつながり(腸脳相関) が影響しているかもしれません。
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経やホルモンバランスに深く関わる大切な臓器。
腸の調子が悪くなると、自律神経が乱れ、思考力の低下・不眠・メンタルの不調(鬱っぽさ、イライラ)を引き起こしやすくなります。
銀座の鍼灸院では、腸と脳のバランスを整えることで、不調を根本から改善するケア を行っています。
「薬に頼らずに、自然に調子を整えたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
腸と脳はこんなに深くつながっている!
腸と脳は、自律神経とホルモンのネットワーク で強く結びついています。
腸の状態が整うと、幸せホルモン「セロトニン」 の分泌が増え、気持ちが安定しやすくなります。
逆に、腸内環境が悪化すると、
○気分の浮き沈みが激しくなる
○眠りが浅くなり、スッキリ起きられない
○集中力が続かず、頭がぼんやりする
といった不調が出やすくなります。
特に、ストレスが多い人や、不規則な生活が続いている人は要注意です!
腸の動きが悪くなると、自律神経も乱れやすくなり、心と体のバランスが崩れてしまうんです。
腸脳相関を整えるには「自律神経のバランス」がカギ!
ストレスがかかると、交感神経(緊張モード) が優位になり、腸の働きが低下。
便秘や下痢を繰り返したり、胃腸の不調を感じたりすることが増えます。
この状態を改善するには、副交感神経(リラックスモード)を活性化 させることが重要。
そこでおすすめなのが、鍼灸によるアプローチ です。
鍼灸は、自律神経のバランスを整え、腸の働きをスムーズにする 効果があります。
症状に合わせてツボに鍼やお灸を施すことで、腸と脳のつながりがスムーズになり、思考のクリアさや気分の安定を実感しやすくなります。
実際の施術例
例えば、30代の女性。
ストレスによる 不眠・気分の落ち込み・便秘 に悩んでいましたが、週1回の鍼灸を3ヶ月続けた結果…
『便通が整い、お腹のハリがなくなった』
『ぐっすり眠れるようになり、朝の目覚めがスッキリ』
『気持ちが安定し、仕事に集中しやすくなった』
といった変化が!
このように、腸へのアプローチが、メンタルや思考のクリアさにつながる ことがよく分かります。
不眠やメンタルの不調を改善するセルフケア
鍼灸と合わせて、日常的にできるケアも取り入れると、より効果を実感しやすくなります。
① 腸を整える食事
✔ 発酵食品(ヨーグルト・納豆・味噌)を積極的に摂る
✔ 食物繊維をしっかり摂取(野菜・海藻・玄米)
✔ カフェイン・アルコールを控えめに
② 簡単なツボ押し
・ 関元(かんげん)(おへそから指4本分下)→ 腸の働きをサポート
・ 内関(ないかん)(手首の内側) → 自律神経を整え、不安感を軽減
③ 深い呼吸で副交感神経を優位に
1日5分の 腹式呼吸 で、自律神経のバランスを整えましょう。
まとめ:腸脳相関を意識した鍼灸で、不調を根本から改善!
腸と脳は密接に関わっており、腸の状態を整えることで、メンタルや思考の安定、不眠の改善につながります。
銀座で、腸と脳のバランスを意識した鍼灸ケアを受けてみませんか?